もうすぐ夏休みですね。
そして小学生の夏休みと言えば厄介なのが「自由研究」。
もはや、自由研究は「親の宿題」とも言われていますよね。
そこで今回は、我が家の娘が実際に行った研究や、学校展示で面白そうと思った研究をご紹介しますので、頭を抱えている皆さん、ぜひ参考になさってみてください!
我が家で取り組んだ研究
まずは、現在中学生の娘が小学生時代に取り組んだ研究についてご紹介します。
娘の小学校は3年生までは研究が必須ではなかったので、4年生からの分になります。
日時計の作成と測定
8月半ばまで研究に手をつけておらず、時間をかけずにできるものはないかと考えました。
ネットで色々検索した結果、手作りの日時計を作って実際に測定してみるという研究にしました。
参考にしたのはこちら!
↓
日時計をつくろう|工作|自由研究
日時計の工作キットも色々あります!
我が家では日時計を厚紙と段ボールで手作りして、家の前の道路で測定しました。
時間を決めて1日に4回(9時、12時、15時、18時)測定、それを2日間記録しました。
測定した記録だけでは中身が少ないので、そのほかに日時計のしくみや作り方をまとめたり、実際に作った日時計の写真、測定しているときの写真も貼って枚数を増やしました。
色んなベスト3を調べてみた!

この年は私が体調を崩して入院していて、夫と娘の二人で取り組んでくれました。
一番面積の大きい国、人口の多い国、高い山、大きい湖など思いついた色々なベスト3を調べてランキングしていました。
こちらもそれだけでは内容が少なかったので、広い湖と古い城のベスト3に入った琵琶湖と彦根城を実際に見に行っていました。彦根城ではお城案内を聞きながら城の中を回ったそうです。
その時に学んだことや撮影した写真をまとめて研究に追加していましたよ!

研究も出来るし、夏休みの旅行も兼ねられてとても良い機会になったそうです♪
ネコについて

この年は少し特別であまり参考にならないかも笑
5年生の頃から、娘はずっと猫が飼いたいと言っていて、その思いをぶつけた研究でした笑
猫の歴史や生態、他のネコ科の動物についても調べてまとめていましたよ。
なので、この年は初めて一人でテーマを考えてやり遂げました。
まとめ方など、少し手助けはしましたが・・・

ちなみに・・・この年の秋に初めての子猫をお迎えしました(=^・^=)
学校展示で面白そうだった研究
ここからは、娘の小学校で行われた夏休み後の研究展示を見学に行った際、他の子ども達の研究で面白そうと感じたものをご紹介します。

1年生では必須ではない研究も、自らやりたいと言って提出しているお子さんもいました。
その中で、「色の研究」というテーマのものがあり、低学年にはピッタリの内容で、かつ楽しんで取り組めそうだなと思いました。
絵具でいろんな色の組み合わせを作り、実際に絵具を混ぜて出来た色を表のような形式にして載せているというもの。
混ぜる割合によっても色が変わるので、たくさんの組み合わせを紹介していましたよ。
学びにも遊びにもなって、仕上がりがカラフルになるので見た目にもかわいい作品でした。
こちらは壁新聞のように大きな模造紙に小学校周辺の地図を書き、その中にある公園の場所と名前、どんな遊具があるか、どういう特徴の公園かなどを記録したものです。
写真も貼ってあったり、実際遊んだ感想なんかも書いてあって、作った子の公園が大好きな気持ちがとてもよくわかる作品でした。
このお子さんは、可能な限り自分の過去の戸籍謄本を取得して、自身の家系図を作っていました。
個人情報がダダ洩れですが(^-^;、とても面白い研究だなと思いました。
私は昔、仕事柄色んな方の昔の戸籍(原戸籍)を見る機会が多かったのですが、代を遡るにつれて戸籍謄本が手書きになったり、先祖の名前が時代劇に出てくるようなものだったりして、テレビで見ていた時代劇の世界と現在が本当に繋がっているんだなと感じました。
戦時中に火事で戸籍消滅というものもありましたし、「〇〇島で戦死」という記載があったり・・・戦争も現実に起きたことなんだと実感できるものもありました。
歴史の勉強にもなりますし、ご先祖様のことを調べて自分のルーツを知ることによって、お盆のお墓参りも気持ちが変わるのはないかと思います。
まとめ
いかがでしたか?
参考になりそうなものはありましたか?
夏休みの研究、最近は必須ではない学校も増えているようですね。
ですが、長い夏休み、お子さんとご一緒に楽しみながら取り組んでみてはいかがでしょうか。

ちなみに娘が通う中学校は、研究必須だそうです。
はてさて、今年はどうなるのやら・・・。